予防歯科
当院の予防歯科の特徴

予防歯科とは
予防歯科とは、虫歯や歯周病などお口のトラブルが発生してから治療するのではなく、病気にならないように「予防」を大切にする考え方です。そのためには、ご自宅でのセルフケア(歯ブラシやフロス、歯間ブラシによる清掃)と歯科医院でのプロフェッショナルケア(歯科医師や歯科衛生士によるケア)の両方が重要です。
医院の診療体勢について
(歯科衛生士担当制など)
- 担当歯科衛生士によるメンテナンス
- 継続的なリスク評価
- マイクロスコープや拡大鏡など拡大視野下での精密な処置
- 衛生管理の徹底
予防歯科の重要性
むし歯になったとしても治療をすれば、歯の機能や形態を回復することは可能です。しかし、治療の度に歯を削ると歯は弱くなってしまい、抜歯になるリスクも高まります。「できるだけ削らない、抜かない」ようにするためには、まずは「虫歯や歯周病にならないこと」が肝心です。
そのためには定期的に歯科医院に通い、歯を大切にする習慣を身につけていただくことが大切です。
「痛くなったら歯医者に行く」ではなく、「健康でいるために歯医者に行く」。
いとう歯科では、生涯お付き合いできるような歯医者として、ご自分の歯で食べ、話し、笑える幸せが普通でありつづけるように、健口づくりを全力でお手伝いさせていただきます。
セルフケア
歯ブラシ
いとう歯科では、歯石取りなどクリーニングするだけではなく、セルフケアをしっかりしていただけるように、歯磨き指導にも力をいれています。適切な歯ブラシの選び方から正しいブラッシング方法まで、日々のケアで健康な歯を守るためのアドバイスをご提供しています。
補助清掃用具
デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の使用方法も丁寧に指導します。これにより、歯と歯の間の汚れをしっかり取り除き、より健康な口腔内環境を維持できます。
食習慣の見直し
いとう歯科では、セルフケアの一環として食習慣や生活習慣の見直しを提案しています。栄養バランスの取れた食事と適切な食生活が、虫歯や歯周病の予防に繋がり、健康な歯を保つ鍵となります。
予防歯科の流れ
問診票へのご記入

レントゲンや口腔内写真、
歯周病検査によりリスク評価


担当衛生士による
プロフェッショナルケア


セルフケア確立のため
しっかりとブラッシング指導

拡大視野下での丁寧な治療
(必要に応じて)

定期検診のご案内

定期健診はどのくらいのペースで
通うのか良いのか

治療やクリーニングを行いお口の中の細菌を減少させることができても、ゼロにすることは難しいです。
お口の中を綺麗に保ち、細菌の数が少ない状態を保つことができれば良いのですが、歯磨きが上手くできていなかったり、疲れが溜まるなどして体の免疫力が低下した場合、お口の中の細菌は増殖しやすくなります。
そうなると、お口の中が元の状態に戻りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
そのため、歯科における定期健診は3ヶ月に1回が基準となります。
ただ、喫煙や全身疾患(糖尿病など)、歯磨きの状態が悪い方は、虫歯や歯周病が進行しやすくなる可能性もあるので、3ヶ月よりも短い頻度で定期健診に来院していただくこともあります。
逆に、お口の状態が継続して良好であれば定期健診の期間は3ヶ月より長くなることもあります。