ホワイトニング
歯の色を
美しくしたい方へ

削らずに歯を白くします
黄ばみや黒ずみをキレイにしたいけど、歯は削りたくない…とお悩みの方へ。
いとう歯科では、ブラッシングでは除去できない歯に蓄積した着色を専用の薬剤で漂白し、歯を削らずに白さと輝きを復活させる「オフィスホワイトニング」を行っていますので、ぜひ一度ご相談ください。
治療前は
必ずお口の中を診査します
患者様に安心して適切な歯科医療を受けていただくことを第一に考え、ホワイトニング治療に取り掛かる前にまずはお口の中を精査します。この時点で虫歯や歯周病を発見した場合は、神経への悪影響や詰め物・被せ物との色の差が出ることを避けるために先に治療を行います。
特に問題がない場合も、ホワイトニング治療に入る前に歯のクリーニングを行って汚れを除去し、ホワイトニングの効果を確実に発揮できるようにお口の中を整えていきます。

オフィスホワイトニング

当院のオフィスホワイトニング
歯科医院で歯科医師もしくは歯科衛生士が専用の器具、材料を用いて施術するホワイトニング処置です。
歯ぐきと唇を保護したうえで、歯の表面に専用の薬剤(ホワイトニングジェル)を塗っていきます。処置後、知覚過敏の予防のためにフッ化物を塗布して歯を保護し、終了です。高い濃度の薬剤を使用するため効果が比較的早く実感でき、歯科医師や歯科衛生士といったプロが行うホワイトニングだからこそ安心です。
いとう歯科では、白い歯へ特に高い意識のあるアメリカで多くのシェアを持つ「オパールエッセンス」と言うホワイトニング剤を取り扱っています。
術前

術後

施術の流れ
治療前の歯の色を
チェックします

歯のクリーニング
歯垢・歯石の除去

薬剤がつかないように
口唇と歯肉を保護

歯の表面に
ホワイトニングジェルを塗布
(数回繰り返します)

フッ化物を塗布

ホームホワイトニング

当院のホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、ご自宅で、ご自身でホワイトニングをしていただく方法です。お好きな時に少しずつご自身のペースでホワイトニングができます。患者様の歯にあった専用のトレー(カスタムトレー)に薬剤を注入し、そのトレーをはめることでホワイトニング効果を得ます。
ご自身で行っていただくため、薬剤は病院で使用するものよりは、安全性を考慮したマイルドな薬剤を用います。そのため劇的な変化というよりは、徐々に白くなっていくといったイメージを持っていただくとよいかと思います。
効果には個人差がありますが、1~2週間で白さを実感できます。
施術の流れ
医院にて、ホワイトニング前の
お口の診査とトレー(マウスピース)
製作のための歯型をとります

患者様に合ったカスタムトレーを製作します。製作には1~2週間程度かかります

ご自宅で、ホワイトニングを
開始して頂きます(約2週間)

医院にてホワイトニングの状態を
確認します

歯の色が気になる、白く美しい歯が手に入れたいなど、ホワイトニングに興味のある方は是非当院にご相談ください。
歯の状態を確認し、ホワイトニングのプランや間隔を提案いたします。また、ホワイトニング後の定期的なメインテナンスも重視しておりますので、処置後も安心して通院していただけます。
よくあるご質問

一度の通院で
思い通りの白い歯になれますか?
個人差があるため断言はできませんが、通常は歯の色見本の二段階分程度は白くなります。
また、神経が死んでしまっている歯はホワイトニング治療で歯を白くすることはできません。セラミック修復など、歯を白くする他の方法のご案内はできますので、お気軽にご相談ください。
1回ホワイトニングをすると、
どのくらいの期間効果が
持続しますか?
おおよそ数ヶ月~数年は効果が持続しますが、摂取している飲食物や生活習慣などの違いによって個人差があります。
セルフケアで歯を白くする効果のある歯みがき剤を使用したり、半年に一度程度歯科医院でメンテナンスを受けることで効果的に白さを保つことができるので、より長く美しさを持続させたい方は、ぜひご相談ください。
施術を受けるにあたっての
何か制限はありますか?
制限は特にありません。しかし、ホワイトニング施術直後の歯は普段よりも着色しやすくなってしまうため、施術をしてから12時間~24時間以内は、濃い色素の飲食物(赤ワイン/コーヒー/紅茶/カレー/チョコレートなど)の摂取や喫煙をできるだけ避けていただくと、治療の効果を妨げる心配がありません。
ホワイトニングができない場合は
ありますか?
無カタラーゼ症(高原氏病)の方はホワイトニングの主成分である過酸化水素を分解できないため、受けていただけません。また、万全を期すために、妊娠中・授乳中の方への施術はお断りさせていただいています。該当しない場合でも事前にお身体やお口の状態を確認し、ホワイトニング安全に行えるか判断しますのでご安心ください。
虫歯や歯周病の治療中の方、矯正治療中の方は、良好な結果を得るためにも治療が完了してから施術することをおすすめしています。